ホーム News 埋め込みファイナンスは依然としてトレンディで、会計自動化スタートアップEmberがHSBC UKと提携

埋め込みファイナンスは依然としてトレンディで、会計自動化スタートアップEmberがHSBC UKと提携

数年前、FinTechのイベントに行くと埋め込みファイナンスについての話題が絶えなかった。2020年には、埋め込みファイナンスがFinTechの未来を象徴するかもしれないとさえ書いた。

分配戦略により、FinTech企業はサービスを他の製品やサービスに統合し、それによりユーザーは新機能にアクセスできるようになり、新たなサービスにサインアップしなくても済む。これは特に魅力的なアプローチとなっており、FinTech企業にとっては、大手銀行や金融サービスプロバイダーに提供する新しい製品層が手に入る。

Emberは、埋め込み税オファリングに取り組む英国のスタートアップであり、その戦略が2024年でも有効であることを証明している。小さな会社は、HSBCと英国の提携を結び、銀行のビジネス顧客がオンラインアカウントからEmberのサービスにアクセスできるようにしている。Emberは、一つの提携で数千人の顧客を獲得する可能性がある。

Emberのサービスは、企業の最近の銀行取引を取得し、自動的に分類する。その後、顧客は支出を追跡したり、領収書を追加したり、請求書を作成したり、基本的な会計作業を行ったりできる。

Emberは、会社の収入と支出の概要を提供し、支払う税金の額を推定し、オーナーが配当金として引き出すことができる金額を通知する。

画像クレジット:Ember

大企業は、公認会計士と直接働くか、内部会計士を雇う可能性があります。しかし、フリーランサーや従業員が10人未満の小企業は、Emberのセルフサービス製品で会計プロセスを少なくともシンプルにすることができます。

Emberの共同創設者兼COOであるDaniel Hogan氏は、TechCrunchに対して「XeroやQuickBooks、FreeAgentはすべて、会計士向けに作られており、経営者向けではありません。そして、我々は、経営者が自分の税務義務全体を管理するための革新的な体験を構築する大きな機会があると見ていました」と語りました。

ただし、この市場は非常に分散化しています。英国だけでも何十万もの小企業が存在し、顧客を獲得するのが難しい状況です。

Hogan氏は、「我々は広告費用でXeroやQuickBooksと競っていましたが、その理由がそのままです―高額になってしまったため、顧客を直接獲得するのが難しい状況でした」と述べています。

そのため、EmberはHSBC UKのような大手銀行と埋め込みソリューションを提供するために交渉を開始しました。HSBCは、Emberの機能を利用する顧客ごとに支払いを行い、他の金融機関の他の銀行口座を追加する機能など、より多くの機能を利用したい場合は、Emberに支払うことができます。

Emberには、有料顧客向けに年末の年次会計や法人税管理などの複雑なタスクを行うインハウス会計士チームもいます。HSBCのオンラインバンキングポータルで提供される無料利用版は、支払いを受ける顧客を獲得するためのトップファンネルとして機能します。

Emberは将来的にHSBCと独占的に取引することはありません。大手銀行との契約には長い時間がかかりますが、多分すぐに別のパートナーバンクを発表するであろうと期待しています。

英国における「デジタル化された税制」の規制変更を考慮すると、会計ソフトウェアへの中小企業の関心が高まる可能性があります。2026年までに、英国における約175万人の事業主が納税方法を変更しなければならなくなる可能性があります。彼らの大多数は、このプロセスを手助けするためにどんな会計サービスも利用していません。

Hogan氏は「[HM Revenue and Customs(イギリス国税関税庁)]は、基本的にはAPIファーストの組織であるという決断を下しました。それで、彼ら自身で構築するのではなく、私たちのようなソフトウェアプロバイダーに、実際にそのすべての体験を構築してもらっているのです。彼らはただAPIレイヤーを提供しているというわけです」と述べています。

「彼らは、より頻繁に、より正確に報告するためのより良いユーザーエクスペリエンスを構築するために、このプロセスを手助けするために、私たちのようなソフトウェアプロバイダーに依存しているのです」と彼は付け加えました。

HSBCとのこの最初のパートナーシップに加えて、規制上の機会もEmberが最近、Valar Ventures、Viola Fintech、Shapersから500万ポンド(今日の為替レートで630万ドル)の資金調達ラウンドを行った理由の一部です。